目次 > 第2章 バッチフレームワークチュートリアル > 2.3 ファイルアクセス機能を用いた単純なジョブ > 2.3.5 ジョブ後処理の実装
2.3.5 ジョブ後処理の実装
本節では、ジョブ後処理の実装方法について説明する。
処理内容
- ジョブコンテキストより運用日付と処理件数を取得する。
- “履歴ファイル”に履歴情報を追加する。
備考
“履歴ファイル”は“rireki.csv”として“terasoluna-batch-blank\outputfile”内に作成される。
出力先フォルダが存在しない場合は「2.1 チュートリアル学習環境の整備 (8)ファイルの出力先を作成」を参照し、
作成しておくこと。
設計情報例
ジョブ定義例
サポート処理定義例
外部I/F定義例
手順
1. “RirekiFileData.java”を作成
“履歴ファイル”のファイル行オブジェクトクラスを作成する。
このクラスは“履歴ファイル”の出力パラメータとなる。
- パッケージエクスプローラビューで、“jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.jb0002”パッケージを右クリックする。
- 「新規」→「クラス」を選択し、名前に“RirekiFileData”を入力し、「終了」を押下する。
- “RirekiFileData.java”を以下のように作成する。ここでは定義情報を次のように設定する。
- カラムの囲み文字はダブルクォーテーションを使用する
- 同名のファイルが存在する場合は同ファイルに追記する
- “処理日”は“yyyy/MM/dd”形式で出力する
/*
* Copyright (c) 2007 NTT DATA Corporation
*
*/
package jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.jb0002;
import java.util.Date;
import jp.terasoluna.fw.file.annotation.FileFormat;
import jp.terasoluna.fw.file.annotation.OutputFileColumn;
/**
* “履歴ファイル”用ファイル行オブジェクト。
*/
@FileFormat(overWriteFlg = false, encloseChar='\"')
public class RirekiFileData {
/**
* 処理日
*/
@OutputFileColumn(columnIndex = 0, columnFormat = "yyyy/MM/dd")
private Date syoribi = null;
/**
* 処理件数
*/
@OutputFileColumn(columnIndex = 1)
private int syorikensu = 0;
/**
* 処理日を返却する。
* @return 処理日
*/
public Date getSyoribi() {
return syoribi;
}
/**
* 処理日を設定する。
* @param syoribi 処理日
*/
public void setSyoribi(Date syoribi) {
this.syoribi = syoribi;
}
/**
* 処理件数を返却する。
* @return 処理件数
*/
public int getSyorikensu() {
return syorikensu;
}
/**
* 処理件数を設定する。
* @param syorikensu 処理件数
*/
public void setSyorikensu(int syorikensu) {
this.syorikensu = syorikensu;
}
}
2. “FileJobPostLogic.java”を作成
ジョブ後処理クラスを作成する。必ず、“jp.terasoluna.fw.batch.openapi.SupportLogic”インタフェースを実装する。
また、型パラメータには「2.3.2 ジョブコンテキストの実装」の手順1で作成した“JB0002JobContext”を指定する。
- パッケージエクスプローラビューで、“jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.jb0002”パッケージを右クリックする。
- 「新規」→「クラス」を選択し、名前に“FileJobPostLogic”を入力し、「終了」を押下する。
- “FileJobPostLogic.java”を以下のように作成する。
/*
* Copyright (c) 2007 NTT DATA Corporation
*
*/
package jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.jb0002;
import java.util.Date;
import jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.JB0002JobContext;
import jp.terasoluna.fw.batch.openapi.BLogicResult;
import jp.terasoluna.fw.batch.openapi.ReturnCode;
import jp.terasoluna.fw.batch.openapi.SupportLogic;
import jp.terasoluna.fw.file.dao.FileLineWriter;
import jp.terasoluna.fw.file.dao.FileUpdateDAO;
/**
* ジョブ後処理クラス。
*/
public class FileJobPostLogic implements SupportLogic<JB0002JobContext> {
/**
* DAOクラス。
* Springによりインスタンス生成され設定される。
*/
private FileUpdateDAO updateDAO = null;
/**
* 履歴ファイルの名前。
* Springによりインスタンス生成され設定される。
*/
private String outputFileName = null;
/**
* ジョブ後処理を実行する。
* @param jobContext ジョブコンテキスト
*/
public BLogicResult execute(JB0002JobContext jobContext) {
//履歴をファイルに出力する。
Date unyohiduke = jobContext.getUnyohiduke();
int count = jobContext.getCount();
RirekiFileData rireki = new RirekiFileData();
rireki.setSyoribi(unyohiduke);
rireki.setSyorikensu(count);
FileLineWriter<RirekiFileData> fileLineWriter
= updateDAO.execute(outputFileName,RirekiFileData.class);
try {
fileLineWriter.printDataLine(rireki);
} finally {
fileLineWriter.closeFile();
}
//ビジネスロジック処理結果オブジェクトを返却する。
return new BLogicResult(ReturnCode.NORMAL_CONTINUE);
}
/**
* FileUpdateDAOを設定する。
* @param updateDAO 設定するFileUpdateDAO
*/
public void setUpdateDAO(FileUpdateDAO updateDAO) {
this.updateDAO = updateDAO;
}
/**
* 履歴ファイル名を設定する
* @param outputFileName ファイル名
*/
public void setOutputFileName(String outputFileName){
this.outputFileName = outputFileName;
}
}
3. “JB0002.xml”を編集
“JB0002.xml”にジョブ後処理の定義を追加する。
手順2で作成した“FileJobPostLogic”を指定するため、以下の定義を<beans></beans>内に追加する。
<!-- ジョブ後処理 -->
<util:list id="jobPostLogicList">
<bean class="jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.jb0002.FileJobPostLogic">
<property name="updateDAO" ref="csvFileUpdateDAO" />
<property name="outputFileName" value="outputfile/rireki.csv"/>
</bean>
</util:list>
参考資料
- 『BC-01 ファイルアクセス機能』
- 『BD-01 ビジネスロジック実行機能』