目次 > 第2章 バッチフレームワークチュートリアル > 2.2 データベースアクセス機能を用いた単純なジョブ > 2.2.4 対象データ取得処理の準備
2.2.4 対象データ取得処理の準備
本節では、ビジネスロジックの処理対象データである入力パラメータの作成方法について説明する。
処理内容
- “入金テーブル”を読み込む。
- 取得したデータを入力パラメータクラスに設定する。
設計情報例
ジョブ定義例
手順
1. “JB0001Data.java”を作成
ビジネスロジックの引数となる入力パラメータクラスを作成する。必ず、属性の名前と型がSELECT句で取得するデータと一致するよう定義すること。
また、各属性のgetter/setterを定義する必要がある。フレームワークから使用されるため、Javaの規約に準拠したメソッドを定義すること。
- パッケージエクスプローラビューで、“jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001”パッケージを右クリックする。
- 「新規」→「クラス」を選択し、名前に“JB0001Data”を入力し、「終了」を押下する。
- “JB0001Data.java”を以下のように作成する。
/*
* Copyright (c) 2007 NTT DATA Corporation
*
*/
package jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001;
import java.util.Date;
/**
* “入金テーブル”の結果格納クラス。
*/
public class JB0001Data {
/**
* 取引ID
*/
private int id = 0;
/**
* 支店
*/
private String siten = null;
/**
* 顧客ID
*/
private String kokyakuid = null;
/**
* 入金金額
*/
private int nyukin = 0;
/**
* 取引日
*/
private Date torihikibi = null;
/**
* 取引IDを返却する。
* @return 取引ID
*/
public int getId() {
return id;
}
/**
* 取引IDを設定する。
* @param id 取引ID
*/
public void setId(int id) {
this.id = id;
}
/**
* 支店を返却する。
* @return 支店
*/
public String getSiten() {
return siten;
}
/**
* 支店を設定する。
* @param siten 支店
*/
public void setSiten(String siten) {
this.siten = siten;
}
/**
* 顧客IDを返却する。
* @return 顧客ID
*/
public String getKokyakuid() {
return kokyakuid;
}
/**
* 顧客IDを設定する。
* @param kokyakuid 顧客ID
*/
public void setKokyakuid(String kokyakuid) {
this.kokyakuid = kokyakuid;
}
/**
* 入金金額を返却する。
* @return 入金金額
*/
public int getNyukin() {
return nyukin;
}
/**
* 入金金額を設定する。
* @param nyukin 入金金額
*/
public void setNyukin(int nyukin) {
this.nyukin = nyukin;
}
/**
* 取引日を返却する。
* @return 取引日
*/
public Date getTorihikibi() {
return torihikibi;
}
/**
* 取引日を設定する。
* @param torihikibi 取引日
*/
public void setTorihikibi(Date torihikibi) {
this.torihikibi = torihikibi;
}
}
2. “UC0001_sqlMap.xml”を編集
“入金テーブル”のデータを取得するSQLを定義する。
“resultClass”には手順1で作成した“JB0001Data”を指定する。以下の定義を<sqlMap></sqlMap>内に追加する。
<select id="getNyukinData" resultClass="jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.JB0001Data">
SELECT ID, SITEN, KOKYAKUID, NYUKIN, TORIHIKIBI FROM NYUKINTABLE ORDER BY ID
</select>
3. “JB0001.xml”を編集
“JB0001.xml”に対象データ取得処理の定義を追加する。
手順2で定義したSQLを“sql”プロパティに設定する。以下の定義を<beans></beans>内に追加する。
<!-- コレクター定義 -->
<bean id="collector" parent="IBatisDbChunkCollector">
<property name="sql" value="UC0001.getNyukinData" />
</bean>
“collector”はBatch版が規定する固定のBeanであり、“IBatisDbChunkCollector”はBatch版が規定するDBアクセス用のコレクターBeanである。
参考資料
- 『BD-02 対象データ取得機能』