目次 > 第2章 バッチフレームワークチュートリアル > 2.2 データベースアクセス機能を用いた単純なジョブ > 2.2.2 ジョブコンテキストの実装
2.2.2 ジョブコンテキストの実装
本節では、ジョブコンテキストの実装方法について説明する。
設計情報例
ジョブ主処理入力値例
手順
1. “JB0001JobContext.java”を作成
本節のジョブで使用するジョブコンテキストクラスを実装する。作成するクラスは必ず“jp.terasoluna.fw.batch.openapi.JobContext”を継承すること。
- パッケージエクスプローラビューで、“sources”フォルダーを右クリックする。
- 「新規」→「クラス」を選択し、パッケージに“jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001”、名前に“JB0001JobContext”を入力し、「終了」を押下する。
- “JB0001JobContext.java”を以下のように作成する。
/*
* Copyright (c) 2007 NTT DATA Corporation
*
*/
package jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001;
import java.util.Date;
import jp.terasoluna.fw.batch.openapi.JobContext;
/**
* ビジネスロジック、ジョブ前処理・ジョブ後処理で共有されるクラス。
*/
public class JB0001JobContext extends JobContext {
/**
* Serializable用バージョンID。
*/
private static final long serialVersionUID = 8329871116322129851L;
/**
* 運用日付
*/
private Date unyohiduke = null;
/**
* 処理件数
*/
private int count = 0;
/**
* 運用日付を返却する。
* @return 運用日付
*/
public Date getUnyohiduke() {
return unyohiduke;
}
/**
* 運用日付を設定する。
* @param unyohiduke 運用日付
*/
public void setUnyohiduke(Date unyohiduke) {
this.unyohiduke = unyohiduke;
}
/**
* 処理件数をカウントアップする。
*/
public void incrementCount(){
count++;
}
/**
* 処理件数を返却する。
* @return 処理件数。
*/
public int getCount(){
return count;
}
}
2. “JB0001.xml”を編集
“JB0001.xml”にジョブコンテキストの定義を追加する。
手順1で作成した“JB0001JobContext”を指定するため、以下の定義を<beans></beans>内に追加する。
<!-- ジョブコンテキスト --> <bean id="jobContext" class="jp.terasoluna.batch.tutorial.uc0001.JB0001JobContext" />
“jobContext”はBatch版が規定する固定のBean定義である。
参考資料
- 『BD-01 ビジネスロジック実行機能』