1 次元データのカラーマップ表示を行う.
map( x, dirc, style, psize, view[, time, start, end, step] )
x : 入力オブジェクト,2 次元または 3 次元 (Series, Snapshot)
dirc : 表示方向 ("X" or "Y")
| "X" : データの上位次元方向を X 軸とする |
| "Y" : データの下位次元方向を Y 軸とする |
style : 表示形式 ( 0 ~ 7,整数 )
| 0 : パターンの色が変化 |
| 1 : パターンのサイズが変化 (パターンの色は color 関数で設定する.データ > 0 : 第 1 パラメータ,データ < 0 : 第 2 パラメータ) |
| 2 : パターンの色とサイズが変化 |
| 3 : データが min と max の範囲に正規化され,パターンのサイズが変化 (fill) |
| 4 : style = 3 において,パターンを open で表示 |
| 5 : style = 3 において,パターンの色が変化 |
| 6 : パターンサイズが変化し,データ > 0 : open,データ < 0 : fill |
| 7 : パターンサイズが変化し,データ > 0 : fill,データ < 0 : open |
| 8-14 : パターンの色が,8 : 青,9 : 赤,10 : マゼンタ,11 : 緑,12 : シアン, 13 : 黄色,14 : 白黒の強弱で変化する. |
psize : パターンサイズ (0 or 1)
| 0 : MAP 全体を SIZE で指定された大きさで表示 (デフォルト) |
| 1 : 各パターンを正方形で表示 |
view : 表示データの原点の指定 (1 : 左下が原点,-1 : 左上が原点)
time : 描画する間隔 msec 単位
start : 表示開始点
end : 表示終了点 (0 のときはデータの最後まで表示する)
step : 表示データのステップ (1 以上,0 のときは 1 と同じ)
series dat[4];
dat:[0]=( -2, -1, 0, 1);
dat:[1]=( -1, 0, 1, 2);
dat:[2]=( 0, 1, 2, 3);
dat:[3]=( 1, 2, 3, 4);
wopen(1,"A4",0,1);
size(70,40);
color(4,2);
lwidth(2,1);
x=20;
y=180;
ystep=50;
lstr="map(dat,\"Y\",";
rstr=",0,-1)";
string str;
scale("N","A","N","A","N","F",-3,5);
for(i=0;i<8;i++){
origin(x,y);
color(4,2);
map(dat,"Y",i,0,-1);
color(4,"black");
str=lstr+String(i)+rstr;
label("I",0,42,5,0,str);
if(i==3){
x=110;
y=180;
}else{
y=y-ystep;
}
}
と入力したときカラーモードで出力した場合は以下のようになる.

また,グレイスケールモードで出力した場合は以下のようになる.
